フォーム 予約 決済 メルマガなど集客機能がオールインワン!

なら誰でも簡単にホームページが始められます。 今すぐ試してみる 簡単にホームページ作成

自ら挑戦し、行動する力を!
キャリア型 探究学習「スモールステップ」

キャリア型探究学習「スモールステップ」とは

  • 「自ら挑戦し、行動する」力を育むために必要な経験を得る「機会」を提供する探究学習プログラムです。
  • その「機会」とは、児童・生徒・学生※が外部機関※の社会人を巻き込み、自分達が考えた課題解決策を実践する機会です。※児童・生徒:小学生〜大学生対象
  • また、その探究活動を通して「何のために生きるのか・学ぶのか」を自ら問い、考え、将来につなげます。
※外部機関:一般企業、NPO、地方自治体、地域団体など
表示したいテキスト

探究授業に困っていませんか?

「課題設定」の指導が困難
探究活動を「入試」に活かしたい
担当教員間の「バラツキ」が悩み
実社会と接続した活動にしたい
学校の中だけで小さくまとまってしまう
ここをクリックして表示したいテキストを入力してください。テキストは「右寄せ」「中央寄せ」「左寄せ」といった整列方向、「太字」「斜体」「下線」「取り消し線」、「文字サイズ」「文字色」「文字の背景色」など細かく編集することができます。

探究授業に関する「課題」をお持ちであれば、ぜひ一度ご相談ください

以下のフォームにご連絡先をご記入ください。

貴校のお悩みを、手厚くサポートします!

キャリア型探究学習「スモールステップ」3つのポイント
探究学習の専門家の監修により、「自ら挑戦し、主体的に行動する力」を育む「キャリア型探究学習」を具現化しました。

実社会と接続した探究活動
連携する外部機関※のリアルな問題をテーマに探究をすることで、生徒の主体的に課題発見・設定する意欲と力を高めます。
※外部機関:一般企業、NPO、地方自治体、地域団体など
多様な他者との協働
チームメンバーや、本気の社会人との協働で、他者と試行錯誤を繰り返す意義を実感できます。
探究活動の活用
入試や社会での活用を見据えた振り返りや、活動報告書制作で、次への挑戦意欲を高めます。
小見出し
ここをクリックして表示したいテキストを入力してください。テキストは「右寄せ」「中央寄せ」「左寄せ」といった整列方向、「太字」「斜体」「下線」「取り消し線」、「文字サイズ」「文字色」「文字の背景色」など細かく編集することができます。

3つの提供内容

貴校のご意向に合わせて、外部機関と連携した「貴校向けオリジナル授業」をご提供します。

「授業案の作成」サポート
学校の目的に応じて、「授業内容」を策定し、教材、教員用手順書を提供します。
「ファシリテーション」サポート
「児童・生徒・学生への全体説明」、「取り組み状況把握アンケート」などによるファシリテーションによって、各クラスのバラツキを軽減します。
「外部機関との連携」サポート
外部機関との調整・やり取りを全面的にサポートします。
小見出し
ここをクリックして表示したいテキストを入力してください。

コース

状況に合わせて、無理なく選べる4つのコース
!コマ数・内容はあくまでも目安です。ご要望に応じてカスタマイズいたします。

1.お試しコース:外部機関との協働を一部体験できます。2〜5コマが目安

2.短期コース:課題設定から、課題解決策のプレゼンテーションまでを経験できます。9〜12コマが目安

3.基礎コース:外部機関を巻き込み、実現を目指した第一歩を踏み出す経験ができます。20〜30コマが目安

4.実践コース:基礎コースで学んだスキルを活用し、自ら計画・実現までを経験することができます。40〜60コマ/2年

学習プロセス/実施の流れ(例)

学習プロセス

課題の設定
情報収集
整理・分析
まとめ・表現
ここをクリックして表示したいテキストを入力してください。
ここをクリックして表示したいテキストを入力してください。
ここをクリックして表示したいテキストを入力してください。
ここをクリックして表示したいテキストを入力してください。

実施の流れ(例)

課題解決の過程で、外部機関との交流を行います。

外部機関オリエンテーション
外部機関が、事前に「社会貢献につながる題材」を生徒に提供し、オリエンテーションを行います。
フィールドワーク/企画会議
生徒は、その題材に関する現状・目標・目的情報をもとに、児童・生徒・学生の視点を活かして課題を発見・設定し、自分達が実現したいと考える解決策の企画を出します。
外部機関への提案会
外部機関を巻き込んで実現を目指すために、外部機関のスタッフに直接提案し、フィードバックを受けます。
振り返り、活動報告書制作
終了後、活動報告書を制作し、振り返りを行います。
小見出し
ここをクリックして表示したいテキストを入力してください。

導入事例

埼玉県立春日部女子高等学校

  • 2023〜2024年度
  • 総合的な探究の時間
  • おすすめ
【概要】
「外部機関の題材」から生徒が課題を設定し、外部機関を巻き込み解決案の実現を目指し、一連の活動を活動報告書にまとめるプログラム
【特徴】
  • 複数(12〜15)の外部機関と連携した実践型探究プログラム
  • 「高校1・2年生」混合チームによる協働
【学校の目的・目標】
  • 目標:始めること(挑戦)、つながること(言葉にする、協働する)
  • 目的:「自分達の手で社会は変えられる」意識を醸成する。
  • 大目的:幅広い教養と豊かな発想力を持つ人間を育成する、地域・社会に貢献し、リーダーとなって活躍できる人間を育成する。
【実施概要】
  • 対象者:高校1・2年生、約600名、4〜7名でチーム編成
  • 実施年度、授業回数:2023年度 22回、2024年度 23回予定
  • 連携した外部機関:NPO、地方自治体、国際協力、公的研究機関、文具メーカー、飲食店、コンビニエンスストア、プロサッカーチーム、商業施設、旅行会社など

導入効果

〜「自ら挑戦し、行動する力」は、育まれているのか?〜
「総合的な探究の時間」のスタート時(4月)と終了時(次年度3月)の生徒対象アンケートの結果

<スタート時のデータ・コメント>2023.4月
  • Q:これから取り組む「探究活動」をやってみたいと思いますか?
  • A:「楽しみ42.2%、やってみたい33.5%、難しそう50.7%、不安24%、できればやりたくない3.2%」とポジティブ回答よりもネガティブな回答が多かった。

<修了時のデータ・コメント> :2024.3月
  • Q:探究活動で実施したような課題解決活動に、今後また挑戦してみたいと思いますか?
  • A:「挑戦してみたい20.9%、まあ挑戦したい64.2%、あまりやりたくない12.8%、やりたくない2.1%」と約85%が「挑戦したい」と回答した。

教職員の声

生徒のより良い変容を感じた

  • 生徒が持っている能力に、改めて気付かされました。成長を目の当たりにし感動しました。
  • 回を重ねるごとに、生徒の話し合いが活発化し、積極的にディスカッションに参加する様子が多く見られるようになりました。
  • 問題意識やその解決策について深められたと思う

教員間のバラツキ軽減

  • つくってさんが試行錯誤してベースを共有していただいたおかげで、すべての講座で同じように進めることができたので、よかったです。また、生徒にとってもわかりやすかったと思います。

外部機関と連携する意義

  • 外部機関の方が、社会問題などについて、わかりやすく具体的にを説明してくださったので生徒が課題を深く理解し探究を行っていくことができた。
  • 外部機関の方が協力的で、生徒も意欲的に取り組むことができた。
  • 担当の方のはじめに頂いたお題とその説明で、生徒はスイッチが入っていました。またフィールドワークのときに積極的になっていたと感じます。

他者と協働、巻き込む力

  • 協力しながら、1つの作品を仕上げることに真摯に取り組んでいた。
  • 自分の考えを他者に伝えようとする力がついている。自分の考えやグループの考えをまとめる力がついている。スライドなどを通して発表する力がついている。
  • 生徒がよく頑張っているので、教員の電子機器の不慣れも乗り越えることができた。

表示したいテキスト

ここをクリックして表示したいテキストを入力してください。テキストは「右寄せ」「中央寄せ」「左寄せ」といった整列方向、「太字」「斜体」「下線」「取り消し線」、「文字サイズ」「文字色」「文字の背景色」など細かく編集することができます。

私たちについて

失敗を恐れず、「やってみる人」を増やす

私たちは、児童・生徒の 「や ってみよう!」と一歩を踏み出す意欲を 引き出したいと思っています。
「社会人と協働し、新しい価値創りによって世の中に貢献する」 キャリア型探究学習を通して、 「何のために生きるのか・学ぶのか」 を自ら問い、考え、「目的に向かって挑戦し、主体的に行動する人」を社会に増やすことを目指します。

代表取締役 熊本尚子

表示したいテキスト

メンバー

様々な経験を持った実務家が全力でサポート
  • 左:横田明菜 コミュニティカフェを経営。青年海外協力隊で環境教育、大学の地域連携コーディネーターに従事。
  • 中央:熊本尚子 マルハニチロ 、アサヒグループ食品等で商品開発 に従事。2018年から小学生~大学生の探究学習を提供している。
  • 右:古川秀芳 井田ラボラトリーズ 、アサヒグループ食品で商品開発に従事。健康食品「クリー ム玄米ブラン」のネーミングを開発。

監修・助言

教育專門家 醍醐 身奈
表示したいテキスト

会社概要

  • 会社名:つくって株式会社
  • 代表取締役:熊本尚子
  • 連絡先:tuxtte@googlegroups.com
  • 所在地:〒104-0054 東京都中央区勝どき1-8-1
  • 事業内容:探究学習 プログラムの開発・コンサル ティング/探究学習教材の開発及び販 売/学校・大学向け探究プログラムの企画、制作、 実施及び運営など
表示したいテキスト

お問い合わせ

  • フォーム、またはメールでお問い合わせください。
  • お問い合わせメールアドレス:tuxtte@googlegroups.com
  • 流れ:お問い合わせフォーム送信▶︎面談(オンライン/ご訪問)▶︎企画提案・見積り▶︎協議・実施可否のご検討